fc2ブログ

辛さの違い

まず、タリカロのカレーは、インドの一番辛いものを食べている地方、

「 アーンドラ・プラデーシュ州(Andhra Pradesh)」の料理を出しています。

「辛くないと思う」と、いうカリーも結構辛いです。

そしてよく聞かれるのが、チキンカリーとマトンカリーの辛さについてです。

チキンカリーは、チリが主の辛さ、

1400280825956.jpg


マトンカリーは、ブラックペッパーが主の辛さです。

マトンカリー


なので、辛さのスタンスは同じですが、人によって感じ方が違います。
得手不得手がありますからな。

そしてどっちがおいしいですか?

なんて聞かれるのですが、

そりゃーーー どっちもおいしいですよ。

んで、最後にもう一つ!!

綺麗に食べている人がまだまだいますが、ライスをぜーんぶ崩して、豆のカリー(黄色いほう)から味見してですな

ライスにルゥを豪快にかけて(この時チキンカリーを全部かけないほうが、辛さの調節ができます)、

野菜やピクルスなどを、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べてくださいね!!

混ぜてなんぼのインドカリー

最後まで読んでいただいてありがとうございまーーーーース!!
スポンサーサイト



タリカロにご来店いただく前のご注意

奈良の椿井町というところでこっそりと、南インド料理店をやっております♪( ´▽`)

タリカロは、南インドと言っても南インドの中でもっとも辛い地区アーンドラ・プラデーシュ州(ハイダラバード)の料理を中心に出しております。

200px-Andhra_Pradesh_in_India_(disputed_hatched)_svg.png

地図の赤いところがアーンドラです。

農業が盛んな地域で、、煙草、綿花、唐辛子、サトウキビが主に栽培されてます。

もちろん、辛い料理が多くタリカロに来られる、
アーンドラの首都ハイダラバードから来たインド人の方は、
みなさん激辛OK!!

なので、タリカロのカレーは辛い辛いカレーです。
でも、ジョロキアやハバネロと言った唐辛子は一切使っていません。

インドで買ってきた唐辛子と日本の唐辛子で辛さを表現しています。
この辛さになったのは、たまたま自分たちが美味しいと思った辛さが、この辛さだったのです。
だから、激辛とも書いてません。

写真は、自分たちで何度も作っていて
「初めてこれいけるね」って思ったカレーです。

初めて作ったカレー


この写真は、夜のタリカロセット¥1800です。

タリカロのほとんどのカリーが入っていて、ご飯に混ぜ混ぜして食べてください。

混ぜるコツは、まず、鶏肉の関節にスプーンを入れ、鶏肉を最初にほぐして、ルーや副菜と混ぜ込んでいきます。

違う種類のカレーが混ざると、また複雑な味になって美味しいです。
また、混ぜるとそんなに辛くないはず。。。

PAP_0051.jpg


お子様用や甘いカレーの提供、辛さの調節などは一切行っておりませんので、
幼児の方、お子様は入店していただけません。
ご理解いただきたくお願いいたします。

ランチセットの食べ方デス

以外に動画がうけて(いろんな意味で・・・(--〆))

やっぱりYou-Tubeだよ!!

と、今度はランチの食べ方をアップしてみました。
なぜなら、皆さんまだ綺麗に食べようとしているので。。。

やはりですな、度を越してはいけないのですが、
「その国のものは、その国の食べ方で食べるのが一番うまい!!」
です。

ラーメンや蕎麦では、皆さん豪快にすすった方がおいしいじゃないですか

なので、南インドの定食は

「混ぜる!!」

につきます。

というわけでどうぞ(今回は化粧してます。エヘッ



料理人、声も欲しかったのに、手だけ。。。もーーー

初めてタリカロに来られる方へ

初めてタリカロに来られる方、そして、現在も来られてる方はもう一度再確認のために。

南インドは、元々米穀地帯なので、小麦を使ったナンよりライスの方が主流です。
それとは反対に、北インドではイランやアフガニスタンの食文化の影響を強くうけており、ナーン 、チャパーティー 、ローティ といったパンが主流です。
なので、小麦粉を使うナンで食べる北インド料理より、ライスで食べる南インド料理の方が、日本人には合っているのでは?
と、タリ店は考えています。

一般的に、ミールスというと南インドで言う定食を表します。
一つのお皿に(現地ではバナナの葉っぱを使っていること多し)カリー(お肉を使わないのが主流)やラッサム、サンバル、ヨーグルト、デザート、ご飯が乗っているものが主流です。

よく「ヨーグルトをご飯やカレーと混ぜて食べてくださいね」
というと、「えっΣ(゚口゚; 」っと驚かれますが、
インドでは、ヨーグルトを塩やチャツネと混ぜて「カードライス」という食べ方で食べるのが主流なのです。
これが、実にさっぱりとしていて美味しいんですよ


上に書いたのが、本式の南インドのミールスというものなのですが、
やはり日本人。
お肉も好き。
そして、タリカロは辛いものが好き、もっと刺激を~~~~~!!
と思い、作りだしたのが、
「夜のタリカロカリーセット」なのです。
チキンかりー・キーマカリー・エビカリー・マメカリー・ヨーグルト・ポリヤル(野菜を豆と野菜で少しスパイスを入れて炒めたもの)・アチャール(西洋で言うピクルス的なもの)・ヨーグルト・ライスが一つのお皿に載っております。

これを、まずは一つずつの味を味わってもらい、あとは好きに混ぜて食べます。
数種を混ぜ合わせ、さらにヨーグルトを加えてご飯とよくまぜて食べれば(タリカロでは、特にキーマとヨーグルトの相性がいいです)さらに奥深い味わいになりますョ。

女性の方とかは、ぐちゃぐちゃと混ぜるのの抵抗があると思いますが、
美味しく食べる!!
それにこしたことはありません!!
きれいに食べるという概念を捨てようではないですか



で、全然きれいにとれてないのですが、食べ方を動画にしてみました。
タリ店、めっちゃハズいのですが、意を決して。。。



これを見てから、来てもらうと美味しさUPです!!
よろしくです~~~~~。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

tarikaro

Author:tarikaro
------タリカロ------
「對馬流 南インド系辛口料理店」
H22年1月26日 OPEN
奈良市椿井町30-3 〒630-8343
0742-24-1437 Pなし
定休:木曜日(ブログ等で確認お願いいたします) 
  ランチ11:30~14:00(Lo:13:50)
夜 18:00~20:30(Lo:20:00)ともに売り切れ次第終了デス。
    
ただの激辛ファンだった私、ただのひきこもりだった彼。。。
そんな二人が、カレーを通じて人生の転機を迎えました。
最初は、ただの激辛ブログだったのですが、今は、奈良で小さなカレー屋さんを開くことができ、お店のブログとなりました。

ちなみに書いているのは、私(女)店長です。
彼は、料理人。。。

で、ブログの原点は、「辛い物を食べると元気が出ませんかーーーーー!!お尻が痛くても、頑張って食べ歩くぞーーー!!!」でした(恥)。
今は、ビバ・カレーズ・ハイ↑!!ビバ・カレーデトックス!!

*南インドの一番からい料理を提供しております。お子様のご利用は、ご遠慮いただいております。ご理解くださいますようお願いいたします。

10月の営業日のお知らせ
【お休みのお知らせ】定休日:木曜日。3日は、マトン解体のためお休みします。バータリカロ、現在店長の体調不良のためお休みしております。リアルタイムなお知らせは、現在ツイッター「tarokarotencho」←(たろかろ店長)・フェイスブックhttp://www.facebook.com/tairkaro.curry?ref=hlで毎日更新中デス。がんばりますのでよろしくお願いいたします。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
タリカロの地図
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム
RSSリンクの表示